top of page

​2022年度 大学生・若者チームとの協働事業で学習支援             

​【事例報告①】

​お気に入り子ども弁当~♬

から繋がった!不登校生へ若者支援★

「子ども弁当」提供のお店での子ども食堂から学習支援に繋げる試みが実施されました。

きっかけは、お店の女将さんと大学生のお嬢さんから「勉強見てあげられます!」とのお申し出。お嬢さんの学友、地域の方と「ふじらぼ」大学生も参加しての開催です!

今年度、学習支援を呼びかけてみて再確認したことは、やはり見ず知らずの場所や人から苦手な勉強に繋がろうとする子ども本人はほとんどいないということです。(保護者の問い合わせはありますが。)

 

ですので、「子ども弁当」利用者アンケートなどで広がった関係=胃袋を通じた安心、信頼から学習支援などの個別課題にアプローチしていく取り組みをこれからもカタチにしていきたいと思います。

七彩学習支援2.jpg

​大学生たちも子どもたちのお弁当作りをお手伝い

私は「ふじらぼ」という、藤沢市の学習支援団体で活動している大学生です! 今回縁あって、子ども食堂のボランティアに学習支援の依頼を受け参加いたしました。 この日はご飯を食べに来た小中学生と保護者と一緒にUNOを行いました!声が枯れるほど盛り上がってしまったため、今回は勉強をしていません。(笑) 勉強はしなくても、とても楽しそうに過ごしていたので、子どもたちにとって有意義な時間だったと思います。私も初めての参加で最初は緊張していましたが、すぐにリラックスして取り組むことができました。 それは、なないろの方たちのアットホームな雰囲気と居心地の良さからくるものだと思います。 このように、子どもたちが安心して楽しく過ごせる場所が藤沢にもっと増えるように学習支援団体として、ふじらぼ一同、引き続きサポートさせていただきます!

七彩学習支援3.jpg
333412845_910823793566122_7812184240086471299_n.jpg
335457084_235365645619402_5550312370609896240_n.jpg

​参加生徒のお母さん

からLINE報告

​【事例報告②】

学習支援に参加した小学生お母さんの合格報告

「あきらめない。子どもの可能性は無限大です!」

「経緯 〜どのように巡り合って今日に至ったか〜


子どもが6年生の頃、離婚調停中のため弁護士の先生に「教育方針や環境から息子を通わせたい中学校があるが、受験になるためもう一歩、わからないところを教えてもらえる場所があったら。」と伝えたところ、ひとり親のための「学習支援」があることを初めて知りました。

そこで自分の住んでいる地域で学習支援を検索。ヒットした湘南まぜこぜ計画というNPO法人に問い合わせをしてみました。
直接ここに問い合わせをと案内された訳ではありません。

正直ひとり親の育児、家事をしながら働く収入や養育費では、塾代を捻出するのはとても困難です。育ち盛りですから食費だけでもいっぱいいっぱいなのが本音です。その上日々の中で息子に勉強の時間を長時間割くのはとても疲れますし、子供が解るように説明するのは簡単ではありません。

NPOからすぐにお返事を頂き、代表の方との面会で事情をお話
し、希望を伝えました。

学習支援の場が一軒家という環境、代表の方がいつもいらしてくれること、ほぼ先生と一対一で集中できること。歳の近い現役の大学生という親しみやすさなどが相まって、息子は意欲的に通いたい!と、ほっとした気持ちを持てたようです。

いざ通うことが決まると行く日が楽しみなほど元気な声で行って来まーすとワクワク出かけていく息子。
行く日までにわからないところをまとめておいて時間は限られているので効率的に聞けるように準備をして向かいました。

まるで家でお兄さんに聞くようにリラックスしてわからないところが聞けることがあるという安心感はここならではです。

 

実は、理解できない問題をどうしたら良いのだろう(もう親に聞いてもわからないだろうな)と1人悩んでいたことを後々話してくれました。
やはり家庭教師や塾ではお金がかかることを知っていて家計の負担になるからお願いしたら親が困ると子供ながら親に気を遣ってしまっていたのです。

 

息子自ら、テレビで広告している進研ゼミのようなものをやりたいと言っていたことが何度かありますが、わからないことが息子の言葉で聞ける訳ではないなと渋ってました。

そもそも進学校の様な学習塾に通わせたい訳でもなく(息子のタイプとして合わないだろうと)、子供は子供時代にこそ目一杯遊んでほしいと思っております。まぜこぜ計画は受験の為の施設ではありませんが安心して息子のレベルに合わせサポートしてもらえ、遊びや他の活動など子供にあったらいいながあえう?居場所ができたこと。
親子ともどもそのことがどれほど有難いことだったでしょうか。
本当にここを知ることができて心から良かったです。」

​(全文はワード添付より)▶
 

 昨年夏休み、湘南まぜこぜ計画が運営する「寺子屋ハウス」で、中学生への学習支援を大学生たちが開始。対面での学習を中心に学校で配布されたタブレットを使ったオンラインでの授業も試行してきました。
 2022年度は、新たに学習支援団体「ふじらぼ」との提携も決まり、国の呼びかけによる「子供の未来応援基金」からの単年度支援先に選ばれたため、講師となる若者・学生への謝礼をわずかでも支払うことができるカタチになりました。これを機に、より広く呼びかけて勉強に困っている小中学生を対象とした学習支援を行って参ります。 【勉強をサポートする高校生・大学生・若者も随時募集しています!】
 不登校等に関するご相談、サポートも行っていますので、まずはお気軽にお問合せください。

 近年「学校に行かないこと」を選択する児童生徒が増え、藤沢市でも2019年度696名だった不登校児童生徒が2020年度756名と年々増えている状況があります。
 2017年「教育機会確保法」が施行され、不登校児童生徒の「休養の必要性」が認められ「不登校は問題行動ではない」こと「多様で適切な学習活動」の重要性が明確になりましたが、当事者に対する周囲の理解や十分な学習環境も整っている訳ではありません。また、塾に通うのに経済的事情で困難なケースも少なくありません。
 一方、子どもたちに学習支援を無償で行う若者、学生の善意にだけ頼った仕組みでは持続的な課題解決にはならないと考えてこのような協働での事業を始動させました。

_20190501_100614上半分.jpg
_20190501_100614下半分.jpg

​◀チラシが開けます。

5~6月大学生と学校に挨拶へ

​以下は、一緒に中学校を訪ねたふじらぼメンバーの感想です。

​トピックス

​片瀬中学校のホームページにアップされました!

 中学校訪問に伺わせていただきました。 実際に校長先生方からお話を伺えたことで、今まで大学の講義の中で学んでいたような「不登校」等の問題についてより身近に感じることができ、本当に勉強になりました。

 ふじらぼとして、中学生や小学生にどんなことができるのか。何が必要なのか。ふじらぼとしても、今一度考えていけたらなと思います。

 ここからは、僕個人としての意見なのですが、、。 学校に行けない学生には、言葉にできないような色んな気持ちがあるのかも知れません。たくさん悩み、たくさんの壁にぶつかるのが学生生活だと思います。そんな生活なのに、その生活を作るのは、学校と家というとても小さな世界であることがほとんど。そのどちらかに居辛さを感じると、まるで世界から否定されているような感覚になることだってあります。そんな学生達に、色んな人と出会うことで、世界がもっと広いことや自分のことを知るきっかけを作れる、そんな活動をしていけたらなと思いました。

片中HPで学習支援案内.jpg

 一言で言うと難しかったという印象でした。幾ら熱意や主張があったとしても、それをただまくしたてて「〜だからふじらぼに来てください」「〜だから広告配ってください」となると相手は強引だなと感じるでしょう。しかし、相手の質問にただ答えるだけでは私たちの子供たちにかける思いが伝わらず、学校が協力するほど価値あるものだとは思ってもらえません。相手の考えや求めているものを敏感に察して、そこに寄り添いながら話し、まずは好感を持ってもらうことから始まる非常に地道な作業なのだと感じました。

 今回の○〇中学校ならば、親の理解が活動にどれだけあるかが重要視されていました。また、不登校児と言った時に、家族関係が悪い不登校児や、完全に引きこもってしまい家から出ることが困難な子供に焦点が当たっていました。「私たちの活動では親の理解がこのようにあります。」「そのような当事者達にとって、私たちはこのような居場所にするつもりです。」と明快に述べてから、他に伝えたいことも伝えるべきだったのだなと反省しました。更に、そこで説得力を高めるためにも藤沢市の不登校の現状をもっと知ることが必要だったと感じました。他にも、タウンニュースの掲載だけでは印象が弱かったようで、様々な質問をされたことからふじらぼが信頼に足る存在なのかは終始見られていた感じがしました。

 ふじらぼのメンバーとして私もふじらぼについてもっと知り堂々と答えられなければならないと感じました。加えて、ふじらぼの将来や今後どんなことを目指していきたいのかについてもメンバー全員でしっかり考える必要があると思いました。 今回の学校訪問、正直力不足で悔しかったです。しかし一方で学校訪問は不登校や不登校気味の子の支えになりたいという、私のやりたかったことを実現できるチャンスであるし、成功すればきっと多くの子供の未来を変えられると思います。今回反省することはたくさんありましたが、次に活かしていきたいです。

​▼2022年4月29日号タウンニュース「子どもの日特別企画」

279134259_1038660927047654_2531818392150511638_n.jpg

​▼2019年5月1日号タウンニュース「子どもの日特別企画」

_20190501_100614.JPG

2021年夏休み~
大学生による対面&オンライン学習支援 
withまぜこぜ計画

​夏休みから試行錯誤していた大学生のみなさんによる学習支援の形が見えてきました。

寺子屋ハウスにやってくる子どもたちとの対面での学習支援から始めて、オンラインとのハイブリッドで教える方式になりそうです。独立した学習支援グループOnline Study Houseとして活動する彼らと湘南まぜこぜ計画がコラボして、学校での勉強に困難を感じていたり、不登校の子どもたちをサポートしていきます。

まずはお気軽にお問合せください。

​ なお、この方式に関わらず、高校生や他の大学生が個別に学習支援も行っていますので、ご相談ください。

DSC_1151トリミング.jpg
DSC_1934トリミング.jpg

​寺子屋の時間は、子どもたちと一緒に遊ぶ大学生たち。寺子屋が終了してからは勉強に集中していました~

ef3b27_2d9c4de6d0144f81ad72513d792cff7f_mv2_edited.jpg

※経済的な事情など、家庭環境によって学習しにくい子どもの不利益をわずかでも取り払うために、費用負担を法人が担っていますが、

負担が可能であれば、法人への寄付などにご協力頂けると有難いです。

ef3b27_3c6ad4c22a0b4b6c8fcc2710f99dfb9d_mv2_edited.jpg
bottom of page