
大学生・高校生若者チームとの学習支援2024~25
2024年度は「子ども弁当」利用者やホームページ等から学習支援への問い合わせが増加。学習支援のできる体制強化を進めてきました。
①大学生主体のグループとの提携スタイル。②空き家を活用した地域の居場所での開催方式。 これに加えて、2024年度から全市的な支援要望に応えるために市内中北部で、米作りで協働するNPO法人さんわーくかぐや所有「駅前かぐや」2階をお借りしての③「まぜこぜ学習室」をスタート。どの場所でも、大学生、高校生のみなさんが熱心に子どもたちを見てくれていますので、学習支援を必要としている子どもの通いやすい場所、曜日などによって各場所のご案内を調整しています。
学校の勉強でつまずいていたり、不登校であったり、塾に行けない事情などさまざまですが、大学生・高校生たち若者のみなさんの寄り添いは何より子どもの揺らいでいる自己肯定感の回復に力を発揮してくれています。そして、有難いことに積極的に活動に応えてくれる若者が増えてきているので、2025年度は、さまざまな居場所への学習支援の派遣など仕組み作りに挑戦します。
インターン制度を試行錯誤しながら進めていきますので、みなさん、お力をお貸し下さい。
これらの事業を私たちと一緒に担ってくれる若者・学生のインターン制度詳細は activo https://activo.jp/s/u/120317
①「ふじらぼ」学習会
大学生が運営する団体「ふじらぼ」とまぜこぜ計画が提携しています。朝日町の寺子屋に来ている子どもの勉強をみてもらったり、一緒にイベントを実施したり。市役所分庁舎か青少年会館で隔週日曜日に実施。高校生の先生が増えています!
②みかじりさんち
地域の居場所「みかじりさんち」でおもに土日に開催中。同じ場所で開かれている寺子屋や居場所に来ている地域のみなさんとの交流イベントもあって、勉強が苦手な子どもが入ってきやすい流れができています。




③まぜこぜ学習支援
「子ども弁当」利用者やホームページで見て学習支援を希望してくるケースに市内全域で対応することを目指して2024年度からスタート。それぞれの事情を抱えているケースが少なくないので、大学生たちと個別ケースごとに打ち合わせを重ねながらの試行錯誤ですが、「駅前かぐや」の皆さんにも見守られるスタイルがこれからの共創スタイルのモデルになりそうです。






私は昨年8月から、善行での学習支援に参加しています。この活動の魅力は、子どもたちと一対一で向き合い、それぞれのペースに合わせた学習支援ができることです。ただ勉強を教えるだけでなく、子どもたちの思いを聞きながら関わることができる点に大きな意義を感じています。 活動の中で、特に印象的なのは、子どもたちの人生の大切な時期に寄り添えることです。実際に関わってみると、多くの子どもが勉強や受験、学校生活、人間関係など、さまざまな壁にぶつかり、悩みや不安を抱えていることを知りました。そのため、学習面のサポートだけでなく、気持ちにも寄り添いながら、一緒に考え支えることの大切さを実感しています。継続的に関わることで、最初はあまり話してくれなかった子も少しずつ心を開き、家庭や進路について打ち明けてくれることもあります。そのような瞬間に立ち会うたびに、子どもたちとともに悩み、考えることで、少しでも気持ちを軽くし、前向きに進むお手伝いができればと思います。 また、活動を通じて、私自身も子どもたちから多くのことを学ばせてもらっています。子どもたちは一人一人異なる背景や思いを抱えており、「不登校」というひとくくりでは語れない複雑な心情や状況があります。正解のないことだからこそ、子どもたちと一緒に考えることの大切さを学びました。 4月からは、進学や進級により、子どもたちは新たな環境での生活を迎えます。その中で、それぞれが安心できる居場所を見つけていけるよう、私も引き続き見守り、子どもたちが自分らしくいられる居場所を守り続けたいと思います。
22歳 大学生
